Nintendo Switchでこれからポケモンをプレイしてみたい方は、どのソフトを選ぶべきか悩んでいるかもしれません。
そんな方に向けて、小学生からポケモン大好きなまま30代を迎えた筆者が、Switchのおすすめポケモンソフトをご紹介します!
ポケモンは、子供から大人まで誰でも受け入れてくれる母なる海のようなコンテンツです。始めるのに「遅い」や「今更」はありません!「R18」な要素が希薄なので、どんな人でも安心して楽しめるのも魅力です。
ぜひ興味のあるソフトを見つけて、ポケモンの世界に入り込んでみてください!
1.ポケットモンスター スカーレット・バイオレット★おすすめ
1番目のおすすめは、『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』(通称:ポケモンSV)です。
こんな人におすすめ
・今からポケモンデビューしたい方
・最先端のポケモンをプレイしたい方
2022年11月18日に発売されたポケモン本編シリーズの最新作であり、現在進行形で大人気の作品です!
これまでの作品にはなかった完全オープンワールド形式のRPGであり、広大なフィールドを自由に駆け巡りながらポケモンと一緒に冒険を楽しめます。
舞台は、スペイン・ポルトガルをモチーフにした「パルデア地方」。学校の生徒であるプレイヤーは、課外授業でパルデア地方をめぐる旅に出ます。
メインストーリーには3つのルートがあり、好きな順番・ペースで自由に進めることができます。ポケモンSVのストーリーは過去作と比べても評判が良く、感動できるシーンも多いです!
数百種類におよぶポケモン図鑑を完成させていくのも醍醐味ですし、カメラ機能も充実しているためポケモンを撮影するのも楽しいです。
追加コンテンツも配信されているほか、オンラインでのランクバトルや、友達と一緒に遊べるモードも用意されており、クリア後も長く楽しめる要素が満載です。
過去作とは比べものにならないほどリアルなポケモンワールドを楽しめる最先端の作品として、今からポケモンをはじめる方にピッタリです!
特に異論がなければ、まずはポケモンSVで遊んでみることを強くおすすめします!
ポケットモンスター スカーレット
ポケットモンスター バイオレット
追加コンテンツとのセット版
追加コンテンツ「ゼロの秘宝」とのセット版もおすすめです。本編とストーリーが繋がっており、より多くの種類のポケモンと出会うことができます。
ダブルパック版
こちらはスカーレットとバイオレットのセット版です。両方揃えることで、片方のソフトにしか出ないポケモンもすべて集めることができます。
2.ポケットモンスター ソード・シールド
2番目のおすすめは、『ポケットモンスター ソード・シールド』(通称:剣盾)です。
こんな人におすすめ
・低めの難易度でポケモンの世界を一通り楽しみたい方
・旧作→新作の順でプレイしたい方
2019年に発売されたポケモン本編シリーズの作品です。発売から月日が経った今でも人気の高い作品です。
グラフィックやバトルのエフェクトが美しく、幻想的な自然の風景や街並みなどポケモンの世界観を存分に味わえます。子供時代ぶりにポケモンをプレイする方もビックリすると思います!
イギリスをモチーフにした「ガラル地方」を舞台に、プレイヤーはポケモン図鑑を埋めながらジムバッジを集めてチャンピオンを目指します。
赤緑などの昔の作品と比べると、難易度がめちゃくちゃ低いです!レベルアップが早い、ジムのギミックも簡単、洞窟でも「あなぬけのヒモ」が不要、などなど、挫折感なく最後まで進めやすいです。
ガラル地方独自のポケモンが巨大化する「ダイマックス」現象により、ポケモンバトルも大迫力で楽しめます。
剣盾は、初心者でも美しい世界観でポケモンの王道ストーリーを楽しめる作品として、これからポケモンをやってみたい方におすすめです!
ポケットモンスター ソード
ポケットモンスター シールド
追加コンテンツとのセット版
追加コンテンツとのセット版もおすすめです。追加コンテンツも結構なボリュームがあり、過去の作品に登場した伝説のポケモンたちもゲットできます。
3.Pokémon LEGENDS アルセウス
3番目のおすすめは、『Pokémon LEGENDS アルセウス』です。
こんな人におすすめ
・ハイクオリティでじっくりハマれるゲームを求めている方
・アクションゲームが好きな方
2022年に発売されたポケモン初のアクションRPGです。これまでの作品とは全く異なる操作性やストーリーで、ポケモンファンにも良い意味で衝撃を与えた話題性の高い作品です。
ゲームとしてもハイクオリティであるため、これからポケモンをプレイする方にもおすすめです!
ストーリーは、人間とポケモンがまだ共存していない昔の時代の「ヒスイ地方」に降り立った主人公が、調査隊員として任務をこなしながら、ポケモンの生態調査や図鑑の完成を進めていくというもの。
『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』のようなオープンワールド形式になっており、視点を360度移動させながら自由に好きな場所を冒険できます。
壮大なフィールドには野生動物のようにポケモンが生息しており、見つかるとポケモンから攻撃されることもあります。ポケモンが自然界に生息する「モンスター」であると実感できて面白いです。
団長から受け取った「任務」をフィールドに出てこなしていく『モンスターハンター』的な側面や、様々なキャラクターから受け取る「サブ任務」に応える『どうぶつの森』的な側面もあり、幅広い楽しみ方ができます。
ポケモンが野生に暮らす世界を味わえて、ゲームとしてのやりこみ要素も多いため、時間をかけてじっくり楽しむことができる作品としておすすめです!
4.ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール
4番目のおすすめは、『ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』(通称:ダイパリメイク)です。
こんな人におすすめ
・『Pokémon LEGENDS アルセウス』をプレイする方
・昔の雰囲気のポケモンを楽しみたい方
2021年に発売された、ポケモン本編シリーズ『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』のリメイク作品です。
リメイク作品ではあるものの現代化しすぎていないため、昔のポケモンらしい俯瞰視点やデフォルメ調の雰囲気を楽しめます。
また、ダイパリメイクの舞台「シンオウ地方」は、1個前に紹介した『Pokémon LEGENDS アルセウス』の舞台「ヒスイ地方」の未来の姿です。
この2つの作品は出現するポケモンの多くが共通しているほか、ストーリー的なつながりもあるので、両方をプレイすることで、それぞれをより深く楽しむことができます!
難易度は、最新作ほどイージーではないものの、挫折ポイントはあまり無いと思います。ただし、最後のチャンピオン戦はポケモン史上トップクラスの強さなので、しっかり育てて挑みましょう。
メインストーリーのほかに、ポケモンの可愛さなどを競う「スーパーコンテストショー」や、珍しいポケモンやアイテムを発掘できる「地下大洞窟」など、ストーリー終了後のやり込み要素も用意されているので長く楽しめます!
ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド
ポケットモンスター シャイニングパール
ダブルパック版
こちらはブリリアントダイヤモンドとシャイニングパールのセット版です。両方揃えることで、片方のソフトにしか出ないポケモンもすべて集めることができます。
Switch Liteのダイパリメイクモデル
ダイパリメイクの発売を記念した限定デザインのSwitch Liteもあります。シンオウ地方の伝説のポケモン「ディアルガ」「パルキア」が背面に描かれておりカッコいいです。
5.ポケットモンスター Let’s GO! ピカチュウ&イーブイ
5番目のおすすめは、『ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ&イーブイ』(通称:ピカブイ)です。
こんな人におすすめ
・Switchでポケモン赤緑をプレイしたい方
・初代ポケモンに触れてみたい方
2018年に発売された、初代ポケモンである『ポケットモンスター 赤・緑』のリメイク作品です。
Switchではポケモン赤緑をプレイする手段がないため、Switchで赤緑のプレイに最も近い体験をするには、ピカブイをプレイするのが一番の方法です!
最初に選ぶポケモンや登場キャラクターなど、過去作との違いがみられる箇所もありますが、結構な度合いで赤緑の世界観やストーリーが忠実に再現されています。
ゲームボーイ時代にはドット絵で表現されていたキャラクターや「カントー地方」の世界が、3Dで生き生きとリアルに表現されていて感動します!
また、原作では草むらを歩いていると画面が点滅してポケモンに出会うという表現方法でしたが、ピカブイではポケモンが草むらを普通に歩いておりワクワクします。
過去作との大きな違いの1つは、ポケモンゲットの方法が、Switch本体のジャイロ機能を使いながらボールを当ててゲットする形式に変わっている点です。『ポケモンGO』のゲット形式とほぼ同じであり、新鮮な気持ちでプレイできます。
難易度はそのまま再現されているため、最新の作品と比べるとクリアするまで結構な労力がかかります。「シルフカンパニー」の面倒くささも健在で、「昔のゲームってこうだったな~」という懐かしさも楽しめます。
はじめてプレイする方は、ポケモン初代のストーリーを一通り理解できますし、久しぶりの方は、懐かしさを楽しみながらも技術の進歩に時間の経過を感じてちょっと切ない感じを味わえます。
ピカブイは、「まずはポケモン初代を押さえておきたい!」「Switchで懐かしの赤緑をやりたい!」という方に特におすすめです!
ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ
ポケットモンスター Let’s Go! イーブイ
モンスターボール Plus
「モンスターボール Plus」というアイテムを購入することで、幻のポケモン「ミュウ」を必ず手に入れることができます。
6.New ポケモンスナップ
6番目のおすすめは、『New ポケモンスナップ』(通称:ポケスナ)です。
こんな人におすすめ
・ポケモンの可愛さを楽しみたい方
・写真撮影が好きな方
こちらは2021年に発売された、ポケモン本編シリーズではないスピンオフ作品となります。
「スナップ」という作品名の通り、メイン操作はポケモンの撮影です。
ポケモンを撮影しながら生態調査を進めていくストーリーで、自動運転のマシンに乗りながら島々に住むポケモンを撮影していきます。
自然とポケモンの調和した風景、ポケモンが寝たりエサを食べたりしている様子、ポケモン同士が仲良くしている微笑ましい瞬間など、ポケモンを可愛いと感じる人であればほっこりするシーンをたくさん楽しめます!
Switchのジャイロをうまく使いながらポケモンに焦点を当ててシャッターを切り、ベストショットを狙っていきます。シューティングゲームの操作に慣れている方は撮影が上手かもしれません!
ポケスナでしか見られないレアなシーンも満載で、自分が撮った写真でオリジナルのポケモン図鑑が作れるのも、本編シリーズにはない魅力です!
ポケスナをきっかけにポケモン撮影にハマってしまうプレイヤーも多いです。普段から写真が好きな方や、まったりポケモンの可愛い様子を楽しみたい方におすすめです!
7.帰ってきた 名探偵ピカチュウ
7番目のおすすめは、『帰ってきた 名探偵ピカチュウ』です。
こんな人におすすめ
・謎解きが好きな方
・まったり楽しめるゲームを探している方
こちらは2023年に発売された作品で、ピカチュウを相棒とする主人公と一緒に、街中で起こる事件を解決していくゲームです。
謎解きではありますが難しくなく、指示に沿ってストーリーを進めていけば自然に謎が解決するようにできているため、頭使うのが苦手な方でもしっかりクリアできます!
ポケモン本編シリーズとは異なる現実的な世界観や、ピカチュウがおじさんの声でしゃべるという風変わりな設定が斬新で、これまでのポケモンを一切知らなくても独立したゲームとして楽しめます。
事件を解決していく過程では、街中のポケモンたちに聞き込みをしたり、ポケモンの力を使って捜査を進めたりするので、様々なポケモンの可愛い様子を楽しむこともできます。
オートセーブ機能もあり、好きなところで中断できるため、好きなタイミングで自分のペースで進められるまったりとしたゲームです。
対戦ゲームや日々の学業・仕事に疲れた時に、ぜひ独自の世界観を楽しんでみてください!
8.Pokémon UNITE
8番目のおすすめは、『Pokémon UNITE』です。
こんな人におすすめ
・eスポーツ要素のあるゲームがしたい方
・MOBAのゲームが好きな方
2021年に発表された、ポケモン本編シリーズではないスピンオフ作品です。
いわゆる「MOBA」というジャンルのゲームであり、5人で1組のチームを組んで相手チームと勝負します。
友人と5人でプレイしてもいいですし、ソロプレイでも他のユーザとマッチングして5人チームとなるため、1人でも問題なく遊べます。
これまで紹介した作品は買い切り式ですが、ポケモンユナイトは基本無料で遊べます!一部のアイテムや衣装を課金して手に入れることができますが、課金しなくても遊べますし勝敗に影響しません。
MOBAは奥が深いジャンルであり、操作の上手さだけでなく戦略や大局観も重要となるため、eスポーツとしても面白いです。
プレイヤーが「主人公」ではなくポケモンそのものになって操作できる点も斬新で、新たな形でポケモンとの一体感を楽しむこともできます。
参戦するポケモンの数もどんどん増えており、アジア大会や世界大会も開催されています。2024年の世界大会は日本チームが優勝しており、現在進行形で盛り上がりを見せているゲームです!
無料で気軽に遊べますので、興味を持った方はぜひチャレンジしてみてください!
プロコンでプレイするのがおすすめ
個人的には、Joy-Conではなく「プロコン」を使ったほうが操作の正確性が上がり、上達も早いと感じます。お持ちでない方は、ぜひ試してみてください!
ニンテンドースイッチのほかの記事もどうぞ
▷ Switch用「プロコン」おすすめ厳選紹介
▷ Switch用おすすめ「ホリコン・ホリパッド」紹介
▷ Switch用「サードパーティ製Joy-Con」おすすめ紹介
▷ Switch用「グリップコントローラー」おすすめ紹介
▷ Switchのゲーム配信におすすめの「キャプチャーボード」紹介
▷ Switch向け「ゲーミングモニター」おすすめ紹介
▷ Switch用「ゲーミングヘッドセット」おすすめ厳選紹介
▷ Switch用に本当におすすめできる「SDカード」厳選紹介
▷ スプラトゥーンにおすすめのコントローラー紹介
▷ ポケモンにおすすめのコントローラー紹介
▷ ゼルダの伝説におすすめのコントローラー紹介
▷ Switchのポケモンソフトおすすめ紹介